新時代の医療をともにデザインする

Primaria ONLINE

8月号
2025
August
責任編集
福原 俊一

学びは、医療者の仕事の中核です
学び続けたい全ての医療者の皆様へ
見て、聴いて、触って、感じて、体験して・・・
さあ、始めよう

ログイン ログイン済み
Primaria ONLINEの閲覧はこちらから
▶ パスワードを忘れた方
はじめての方
会員登録(無料)

Primaria ONLINEは、会員(無料)のご登録でご覧いただけます。医療に関わる公的資格を有する方およびそれを目指す方であれば、どなたでもご登録いただけます。

01 Visionary People新たな価値をつくり出す人々

音声コンテンツをお楽しみください

医療と医学の世界で新しい価値を作りだしている医療者を、有名無名問わずハイライト。
今回は、京都大学附属病院の救命救急センター長として、地域の救急医療に貢献する大鶴繁氏です。

インタビュアー:福原俊一
京都大学 特任教授
Johns Hopkins大学 客員教授
福島県立医科大学 副学長
京都大学大学院医学研究科 教授
初期診療・救急科 診療科長
救命救急センター センター長
大鶴 繁

救急医と消化器内科医、ジェネラリストの経験を重ねて

神戸大学3回生の時、阪神淡路大震災に被災した。変わり果てた神戸の街でボランティア活動に参加したものの、医学生で、医療者の卵である自分が何もできない無力感に苛まれた。救急やプライマリーケア、目の前の患者に手を差し伸べることのできる医師になりたいと強く思ったことが、救急医として、医師としての原点となった。
卒業後は、幅広い疾患を対象とする消化器領域をサブスペシャリティーとしながら、救急医療にも携わろうと考え、救命救急センターを擁する大阪赤十字病院に赴任。3年間は全診療科を研修するスーパーローテーションという形で、研鑽を積んだ。憧れのロールモデルとなる木村雅英医師にも出会い、研修後は救急医と消化器内科医の二足の草鞋でジェネラリストの経験を重ねた。……

インタビュアー:福原俊一
京都大学 特任教授
Johns Hopkins大学 客員教授
福島県立医科大学 副学長

02 アカデミックジェネラリスト

今年で5年目を迎える高知県臨床研究フェローシップの現在までの活動とこれからの展望について主宰の佐田憲映先生にお話を伺いました。

あなたに合う働き方で、研究に本気になれる

地域医療に貢献しながら、臨床研究を学び実践するプログラムです。週4回は臨床業務に従事していただき、週1回は研究のための時間をプロテクトし、私が直接指導しています。……

03 近未来の医療と介護

医療政策を立案し実行する側にいた専門家に、日本の現状や展望をどうとらえているのかを語っていただきます。

OTC類似薬の給付除外は年末決着へ

日本維新の会が推進しているが日本医師会は真っ向から反対

OTC類似薬は、薬局で買う市販薬(OTC医薬品)と効果やリスクがほとんど同じであるが、受診して医師の処方箋が出ると保険給付の対象になる。このため患者は市販薬よりも安く手に入れることができる。他国では医薬品のリスクレベルに応じて処方箋の要否を決定する仕組みが整備されているが、日本では基準が不明確なので、このような現象が生じている。……


元・内閣官房
社会保障改革担当室長
宮島 俊彦

04 働きながら「研究」を学ぶ

研究者としてのキャリアを志す、あなたに最適な学び方を見つけよう。

独立した研究者になるための6つの要件(1.系統的な学習 2.実践的演習 3.データ 4.メンター 5.プロテクテッドタイム 6.仲間)、その一つ一つを先輩たちがどうやって乗り越えて学んでいるのか、具体的な事例を聞いてみましょう。

各種セミナーの紹介や開催レポートを掲載!

今号の「働きながら『研究』を学ぶ」は3本立てでお届けします。まずは、臨床研究を7つのステップで体系的に学べるオンライン学習プログラム「eMAP/eMAP next」をご紹介。次に、ジョンズホプキンス大学MPH日本プログラムのKyoto Spring Instituteと説明会の開催報告をお伝えします。さらに、薬局薬剤師を対象とした臨床研究育成プログラム「なの花 臨床研究デザイン塾®」では、一期生の受講生2名による原著論文が、日本臨床疫学会の公式学術誌『Annals of Clinical Epidemiology』に受理されました。その快挙について、受講生インタビューを交えてご紹介します。ぜひご覧ください!

05 臨床研究の道標

第一線の医療者が、臨床研究に取り組み、悩み、紆余曲折を経て、世界に発信した「臨床研究の旅の物語」を読んでみましょう。
あなたが今抱えている、もしくはこれから向き合うことになるかもしれない悩みをうまく乗り越えるためのヒントが、そこにあるかもしれません。

研究タイトル
急性上気道炎の咽頭痛に対する桔梗湯の効果を検証する多施設ランダム化比較試験

リサーチ・クエスチョン(RQ)との出会い・着想の瞬間

いつRQが生じたか、「エウレカ」の瞬間については、実のところ覚えていません。PCのフォルダを検索すると、古くは2006年8月のRQのfileに「急性咽頭痛に対するアセトアミノフェン、NSAIDs、桔梗湯の効果」と書かれていました。……

石丸 直人 Profile
社会医療法人明石医療センター 総合内科 主任部長 兵庫県明石医療センター総合内科で働く総合診療医
  • Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health
  • gMAP eMAP
  • 高知県 臨床研究フェローシップ
  • 橋本市民病院
  • 白河総合診療アカデミー