ジョンズホプキンス大学 School of Public Health MPH 日本プログラムへの2027年3月入学を希望される方のための「日本向け特別学習プログラム(SSPJ)」の受付を開始しました

ジョンズホプキンス大学 School of Public Health MPH 日本プログラムジョンズホプキンス大学のMPHを日本で働きながら取得

世界最古にして最大規模の School of Public Health である Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health(JHSPH)の学位 Master of Public Health(MPH)を、日本で働きながら3年間で取得することができる「ジョンズホプキンス大学 School of Public Health MPH 日本プログラム」は、現在、第12期生(2027年3月入学)を募集しています。

2016年に第1期生が誕生して以来、これまでに80名以上の日本人学生が入学し、切磋琢磨しながら励んでいます。日本にいながら世界最高水準の学びを得られるこのプログラム。留学してみたいが、なかなかチャンスが得られなかった方は、ぜひご検討ください。

▼JHSPH MPH日本プログラムの概要
https://www.jhsph.jp/overview

▼ SSPJの詳細
https://www.jhsph.jp/sspj

本プログラムには、2つの大きな特徴があります。

【1】Kyoto Spring Institute(KSI)
毎年3月に5日間、京都で開催するオンサイトプログラムのKSIを提供しています。KSIでは、オンライン学習では得られないJHSPH教授陣からの対面指導による深い学びや、教授と大学院生間の強固なネットワークが得られます。

KSIの科目には、JHSPH教授陣による統計解析実習に加え、全学生に必修となる修士課題研究(Capstone project)の対策として、京都大学の教員らによる研究デザイン演習やプレゼンテーションの科目も含まれます。

もちろん、KSIで取得した単位(毎年4単位)は、卒業に必要な単位の一部として正式に認められます。本プログラムの受講者は、KSIを最低3回受講することを学位取得の必須要件としています。

【2】Special Study Program for Japan(SSPJ)
出願に際して、事前にJHSPHの授業の一部を履修するSSPJにおいて優れた成績を収め、JHSPHのMPHプログラムディレクターとの英語面接に合格することで、出願要件として求められる英語能力の証明(TOEFL iBT スコア100以上もしくは IELTS スコア7以上)に置き換えることができます。

SSPJには疫学と統計学に関するコースが2科目ずつあり、出願資格を得るためにはこの4科目のうち2科目を受講する必要があります。これから第12期生として2027年3月の入学を目指すためには、以下のSSPJの受講方法があります。

<申込締切2025年11月30日>
【A-1】疫学コース2科目(疫学Ⅰ・Ⅱ(3・4学期)/1~5月)
【A-2】疫学コース1科目(疫学Ⅰ(3学期)/1~3月)と統計学コース1科目(統計学Ⅰ(1学期)/8~10月)

<申込締切2026年4月30日>
【B-1】疫学コース1科目(疫学Ⅰ(夏期)/6~7月)と統計学コース1科目(統計学Ⅰ(1学期)/8~10月)

<申込締切2026年7月31日>
【C-1】統計学コース2科目(統計学Ⅰ・Ⅱ(1・2学期)/8~12月)
【C-2】疫学コース1科目(疫学Ⅰ(1学期)/8~10月)と統計学コース1科目(統計学Ⅰ(1学期)/8~10月)

JHSPH 2026 SSPJ 年間スケジュール

SSPJの科目と開講時期については変更される可能性もありますので、最新の情報はSSPJページをご確認ください。

▼SSPJページ
https://www.jhsph.jp/sspj