新時代の医療をともにデザインする
- 12月号
-
2022December
- 責任編集
- 福原 俊一

学びは、医療者の仕事の中核です
学び続けたい全ての医療者の皆様へ
見て、聴いて、触って、感じて、体験して・・・
さあ、始めよう
- はじめての方
- 会員登録(無料)
Primaria ONLINEは、会員(無料)のご登録でご覧いただけます。医療に関わる公的資格を有する方およびそれを目指す方であれば、どなたでもご登録いただけます。
- 2022年8月号
-
Primaria ONLINE
読者アンケート結果
- オンライン・マガジンは読みやすいですか?
-
- とても読みやすい(54%)
- やや読みやすい(36%)
- やや読みにくい(10%)
- とても読みにくい(0%)
- 各記事の量は適切ですか?
-
- 多すぎる(0%)
- ちょうどよい(98%)
- 少なすぎる(2%)
- 音で聴く記事は聞きやすいですか?
-
- とても聞きやすい(30%)
- やや聞きやすい(54%)
- やや聞きにくい(16%)
- とても聞きにくい(0%)
Primaria ONLINE 読者アンケートに
ご協力ください
Primaria ONLINE は、みなさまにとりまして、もっと魅力的で価値の高い情報や交流の場を提供できるように、みなさまのご意見やご要望を積極的に取り入れ、今後の改善に役立てていきたいと存じます。
みなさまのご意見を、ぜひお聞かせください。アンケートは、数分でご回答いただける簡単なものです。
*ご回答者の中から抽選で、編集長 福原俊一 著「あなたも世界の臨床研究者に 京都大学医学研究科 MCRプログラム開講10周年記念誌」を贈呈申し上げます。
Primaria ONLINE 編集部
01
医療と医学の世界で新しい価値を作りだしている医療者を、有名無名問わずハイライト。
今回は、臨床医にとって大切な概念である「医療経済」研究の第一人者である後藤励氏です。


- インタビュアー:上野文昭
- 大船中央病院特別顧問/
米国内科学会最高栄誉会員(MACP)
- 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科/健康マネジメント研究科
慶應ビジネススクール(KBS)教授 - 後藤 励
「医療とお金」に興味を抱いて
実家は開業医、親戚にも医師が多い「医家」に生まれた。小学生の頃から、母がクリニックで担当する会計や事務作業を手伝った。昭和50年代、当時は老人医療費無料、被用者本人の自己負担無料。患者からお金をもらっていないのに、自分たち家族の生活がなぜ成り立つのかが不思議で「医療とお金」や「医療制度」に興味を抱くようになった。
京都大学医学部に進学し、5年生の時に医療経済学の先駆者である西村周三先生が学内におられることを知るが、サバティカルで渡英中、イギリスでの臨床実習のプログラムに参加した際、医療経済学の世界的拠点であるヨーク大学に西村先生を訪ねた。……

- インタビュアー:上野文昭
- 大船中央病院特別顧問/
米国内科学会最高栄誉会員(MACP)
02
2022年11月、晩秋の福島県福島市で臨床研究イノベーションセンターフェローの中川紘明先生にお話を伺ってきました。
総合診療医が臨床研究を福島の地で始める
どういった理由で、臨床研究を
されようと思いましたか?
「赤ひげ」(もう古い?)のような存在になりたかった私は、2001年に自治医科大学を卒業し、出身地である北海道に戻り、総合診療医を目指しました。義務年限終了後も地域医療に従事していましたが、一番興味をもっている臨床推論を通じて、……

03
医療政策を立案し実行する側にいた専門家に、日本の現状や展望をどうとらえているのかを語っていただきます。
かかりつけ医機能の制度整備
かかりつけ医の法制化についての財務省の思い入れは相当に強い
「かかりつけ医機能」の法制化については、財務省の思い入れは相当なものがある。今年の5月の財政制度等審議会における建議は「歴史の転換点における財政運営」と銘打って、100ページくらいとなっているが、……

- 元・内閣官房
社会保障改革担当室長 - 宮島 俊彦
04
研究者としてのキャリアを志す、
あなたに最適な学び方を見つけよう。
独立した研究者になるための6つの要件 (1.系統的な学習 2.実践的演習 3.データ 4.メンター 5.プロテクテッドタイム 6.仲間)、その一つ一つを先輩たちがどうやって乗り越えて学んでいるのか、具体的な事例を聞いてみましょう。
「MAP」と「臨床研究デザイン塾」を紹介。
臨床研究のためのオンライン学習プログラム「MAP」と、「腎臓・透析医のための臨床研究デザイン塾」の歩みや実績、受講者の声などをご紹介します。
05
京都大学医療疫学教室では、編集長が教授であった時代から、毎月全員でジャーナルクラブを開催してきました。
世界の4大誌の最新号を担当者が要約し、担当者が特に注目した論文にたいして、参加者全員で批判的に議論します。
このコーナーではその一端をお見せしたいと思います。

- 今号の論文
- Ward IL, Bermingham C, Ayoubkhani D, Gethings OJ, Pouwels KB, Yates T, Khunti K, Hippisley-Cox J, Banerjee A, Walker AS, Nafilyan V. Risk of covid-19 related deaths for SARS-CoV-2 omicron (B.1.1.529) compared with delta (B.1.617.2): retrospective cohort study. BMJ. 2022 Aug 2;378:e070695. doi: 10.1136/bmj-2022-070695. PMID: 35918098; PMCID: PMC9344192.
2021年12月にかけて、COVID-19の株はデルタ株からオミクロン株へと遷移した。この新しい株のリスクがどの程度であるかを評価するために、過去起点コホートを用いてCOVID-19オミクロンBA.1株感染後とデルタ(B.1.617.2)株感染後の死亡リスクを比較した。2021年12月1日から2021年12月30日のイングランドにおけるサーベイランスプログラムでSARS-CoV-2が陽性となり、オミクロンBA.1株またはデルタ株と同定された18~100歳の1,035,149人を対象に、……

06
第一線の医療者が、臨床研究に取り組み、悩み、紆余曲折を経て、世界に発信した「臨床研究の旅の物語」を読んでみましょう。あなたが今抱えている、もしくはこれから向き合うことになるかもしれない悩みをうまく乗り越えるためのヒントがそこにあるかもしれません。
- 研究タイトル
- 親のHelicobacter pylori 除菌不成功と子の
除菌不成功との関連
RQとの出会い・着想の瞬間
当時、私は製薬会社のメディカル部門で消化性潰瘍の薬剤を担当していました。JMDC・MDV社のデータベースを用いて薬剤に関するエビデンス構築をしたいと考え、適応疾患の疫学研究、最適な使用法や既存の医薬品との差別化について、臨床医の先生方とディスカッションを重ねていましたが、データベース研究に適したリサーチ・クエスチョン(RQ)に辿り着けませんでした。……

- 出口 尚人 Profile
-
武田薬品工業株式会社医療政策・
ペイシェントアクセス統括部
マーケットアクセス